アンド・パパとは
平安時代、伝来とともに伝わった表具師は 主に仏教の教本を巻物にしたり、礼拝ようの仏を描いた仏像画などを作る仕事をしていたようです。
そのため、日本文化の発信地であった京都を中心に発達してきました。
その後、鎌倉、室町時代にかけて、日本独自室内様式「床の間」文化の完成により、床の間に飾る装飾品として掛け軸が広まり、屏風や襖、障子の仕立てが表具師の仕事の中心となります。
明治以降は美術襖や美術屏風に幅を広げていきました。
現代では居住空間の洋式化に伴い、床の間の無い住居が増加していますが、
表具師の仕事は、床の間だけではなく、壁面を飾るものとして発展しつつあり、古くから日本人の生活文化に根付いた伝統的な仕事としてアンド・パパに受け継がれてきました。
最新情報
-
2019.5
壁新聞GW特別号を掲載しました。
-
2018.12
壁新聞№9を掲載しました。
-
2018.7
壁新聞№8を掲載しました。
-
2018.5
壁新聞№7を掲載しました。
-
2018.1
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
-
2017.9
壁新聞№6を掲載しました。
-
2017.8
壁新聞№4・№5を掲載しました。
-
2017.2
ホームページ運用開始しました。